介護職員初任者研修は、厚生労働大臣が定めた基準に基づき、都道府県が指定した事業者が実施する130時間の研修を受講することとなります。
研修は全国で多くの事業者が随時開講しています。昼間だけではなく、夜間制のところや土日にやっているところ、通信制(スクーリングあり)もありますので、働きながらでも受けやすい環境が整っていると言えます。
試験はありませんが、修了時に1時間程度の筆記の評価確認があり、知識が十分に身についているかチェックします。
もし充分でない場合には補講などがありますが、カリキュラム通りに勉強していれば、ほぼ誰でも修了することが出来るようになっています。
科目と時間数は以下のとおりです。
科目 | 時間 |
1. 職務の理解 | 6時間 |
2. 介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3. 介護の基本 | 6時間 |
4. 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5. 介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6. 老化の理解 | 6時間 |
7. 認知症の理解 | 6時間 |
8. 障害の理解 | 3時間 |
9. こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10. 振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |